やっとこさ、観ました。
先日パリに行って、本物!舞台になったパリオペラ座を見たばかりだったから、相当テンション上がっていた。本場のオペラ座はすごいです!!!!華やか過ぎるもの。キンキラ★☆
なかでも、シャンデリアだらけで金一色のホール(間)が、あるんだけど、そこは感動した。ウィーンのシェーンブルーン宮殿やヴェルサイユ宮殿なんて比じゃない!!なんじゃ〜アレは。目がおかしくなりそうだった・・・。
肝心の大ホールは、2個のボックスしか入場が許可されていなくて、そのボックス席からしか見ることができなかった。しかし、シャンデリアと豪華な客席、奥深い舞台など写真に収めた。
マスカレードを歌う、玄関ホールと階段もすごかった。大きかったし、どーんと迫りくるものがあった。地下には鏡で囲まれた部屋(映画でラウルがそういった所に入るよね!?ここかな〜?)がった。結構広かった。しかい地下水槽は見つからずにー!あるんだよね!?
しかし、日本人だらけだったなー

話が反れましたが・・・そう、映画映画××
オープニングで、オークションシーンから、シャンデリアをかぶせたマットが外された瞬間にタイムスリップし、モノクロ映像からカラー映像になって、例の音楽が耳に響くほどの大音量で流れてきて『ヤバイ…泣きそう』と。あの音楽とさ〜オペラ座内の装飾・・・そして私がこのストーリーが大好きであるという想い入れ、それだけで泣けたわ。

実際にここで撮影はされていない。実は、パリを訪れた時、映画の公開中だというのに、全くそれらしき催し(?)がされていなかったのだ。普通なら撮影した時の写真やCDがあってもいいのに、全くなかった。だから『撮影していないのだ』『フランス人はきっとこういうストーリー嫌いなんだ』とか勝手に思っていたわけだが、実際にそうなんだろうな、と感じた。
パンフを読み、家帰って、撮った写真を見てみたけど違っていたから。でもセットを似せて造っていたことは分かった。それだけで十分な気がした。重要な意味ををもつシャンデリア。これはパリオペラ座より一層クリスタルを多く散りばめているみたい。本物はもっと『質素』な感じ。でも天井画は似ていたなー。行って良かった〜オペラ座!!!(ウィーンのオペラ座もいいよ!日本語ツアーあり)

内容は、歌が多いね。当たり前なんだけど・・・もっと普段の声も聞きたかったような。ラウルが素敵☆もちろんファントムも!声が渋くっていいわ。
私は劇団四季のミュージカルと、ロンドンで観たミュージカルを既に見ているけど、やっぱり舞台では出来ないことを、映画ではやってしまったなーと思った。舞台ならではの良さもたくさんあるんだけど、映画もなかなかグッド。父の墓地に向かうラウルの白馬シーンは映画限定ですな。舞台では一切ないし、時にはああいう場面を入れることで、ワンパターンにならないと思うし。舞台では触れられていない、ファントムの過去。初めて知りました。知ったら余計に悲しくなって・・・ファントムを応援したくなった。
ラストにファントム&クリスティーヌ&ラウルの3重奏!!これは舞台ではありません!!!!しかし、素晴らしかった。誰の歌声を聞いていいのやら分からないけれど、それぞれが違うメロディーを持っているのに、すごくマッチしていて作曲家に拍手!
クリスティーヌ役のエミーロッサムはセクシーだったな。あれでも18歳ですか!?あの色っぽい表情はどこから出てくるんでしょう??
ファントム役ジェラルド・バトラーってスコットランド人なのかな?生まれがそうだった。マスカレードで登場した真っ赤な衣装・・・びっくりした。でもやっぱ、この人は声がいい。ハスキーボイスです!

私はマスカレード曲が一番好き。あの場面を見れただけで満足だった。もう1回見たいナァ〜

Andrew Lloyd Webber Simon Lee Alison Skilbeck Chris Overton Ciaran Hinds David Langham Emmy Rossum Gerard Butler Halcro Johnston Imogen Bain CD Sony 2004/11/23 ¥2,735Prologue
Overture/Hannibal
Think of Me
Angel of Music
Little Lotte/The Mirror
Phantom of the Opera
Music of the Night
Magical Lasso
I Remember/Stranger Than You Dreamt It
Notes/Prima Donna
Poor Fool, He Makes Me Laugh/Il Muto
Why Have You Brought Me Here/Raoul I’ve Been There
All I Ask of You
All I Ask of You (Reprise)
Masquerade / Why So Silent
Madame Giry’s Tale / The Fairground
Journey To The Cemetery
Wishing You Were Somehow Here Again
Wandering Child
The Swordfight
We Have All Been Blind
Don Juan
The Point Of No Return / Chandelier Crash
Down Once More / Track Down This Murderer
Learn To Be Lonely
Down Once More/Track Down This Murderer
Learn to Be Lonely  

血と骨

2005年2月21日 映画
1923年、祖国・朝鮮の斉州島を離れて日本の大阪に渡ってきた金俊平(ビートたけし)。金と色の欲に満ち、己の肉体のみを信じ、常識や道徳のかけらもないこの男は、戦前戦後と家族や町の中で君臨し続けていく…。 梁石日の自伝的大河小説を原作に鬼才・崔洋一監督が描く、暴力とエロティシズムに満ちた究極のドラマ。妻子や親戚、愛人 


先日、テレビで放送された『日本アカデミー賞授賞式』。何気に毎年見ています・・・。女優さんが普段見れないようなドレスアップしてくれるのが嬉しくって(笑)一昨年の宮沢りえのドレスはマジ綺麗だったし!!
今年は当り年だったらしくて、知っている作品名が並んだ。セカチューは言わずと知れた知名度ナンバーワン作品でしょうな。
最優秀助演女優賞に長澤まさみサン獲りましたね!年齢聞いて驚いた。17歳だったん・・・・相当の年下っす。最年少受賞らしいよ。
気になった作品は、「血と骨」という作品。最優秀助演男優賞オダギリジョーや、最優秀主演女優賞鈴木京香、最優秀監督賞を獲っていて気になった。内容はドロドロ系だろうけど見てみようかな、と思っています。
最優秀作品賞は半落ちでした。この映画を私は観たけど、暗すぎて、言葉少なすぎて、個人的にはあまり魅力を感じなかったヨ〜。けど、関係者にとっては良いんだろうな。
『ハウルの動く城』は今年分に含まれないのかしら!?この映画がもたらした影響や業績は圧倒的なもんだろうし。過去の『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』は日本アカデミー賞最優秀作品賞獲っているんですなーーーー。すごいなー。
そういえば、先日パリに行った時、丁度公開されていて、映画館で写真を撮りました。2年前ヨーロッパに行った時、ベルギーやロンドンで公開中の「千と千尋の神隠し」を見て、写真撮った。日本の作品が海外で評価され、公開されていると嬉しいもんですな・・・・・。
3/11には期待の映画「誰も知らない」がレンタル開始です!!!
母親が絶賛しまくっていたので是非見ようと思います。

あいのり・・・・今日休みだった。
くっそーーー見たかったぜぃ!

昨夜、フィギュアスケート四大陸選手権が放送された(フジテレビ感謝)
フリーを踊る、恩ちゃんの姿を見て泣けてきました。特に最後のガッツポーズ!!!! これまでの苦労や努力、そして世界選手権、オリンピックへの想いを考えると泣けます。村主選手の場合も同様。ものすごい集中して、絶対世界選手権へ出るんだという熱い思いを考えるだけで、込み上げてくるもんだ。  このままじゃ、トリノ五輪まともに観れないかも!?演技前に、彼女らの姿を見ただけで泣いちゃうだろうな〜。そのまえに3月の選手権で泣くだろう・・・。だって去年のしーちゃん観て、ちゃっかり泣いちゃったし・・・。

昨日、劇団四季オペラ座の怪人の5月以降チケット販売日で、頑張って獲りました。
朝10時から劇団四季HPで開始なんだけど、私が始めた(教習所終わってから)11:30ではC席B席は埋まっていて・・・・、遅すぎた。だからA1席9450円にした。ひゃー私はいつもC席だから大奮発だわぃ!!!!でもA席だけどS席の1列後ろ。中央ゾーンのすぐ横の通路横だから悪くはないと思う。実際、その辺りは私が予約した時は空いていたけど、2時間後にもう1回見たら全て埋まっていたからなー。怖ろしかーーー劇団四季ぞよ。

そして、昨日29日は映画オペラ座の怪人公開日。

http://www.opera-movie.jp/

これはインターネットで来日会見や予告や試写会の模様を見たけど、オモシロそう!!!!ゲストに来ていた石井竜也が言っていたけど日本ではオペラ座の怪人はすごく有名で、あの音楽をほとんどの人が聞いた事あるんじゃないかって勢い。それにずっと心待ちにしていた映画化。そりゃ楽しみです。ヒロイン、クリスティーヌ役エミー ロッサムさん可愛いの★★★18歳よ!歌声もきれいだし。最高でしょう。アカデミー賞是非是非獲ってほしい、と穎が見てもいないのに願っています。

おっと、大河ドラマ義経が始まった。それでは、終わります。
やっとこさ、マジでやっと、観れたよ!!!!!
レディースデイで1000円で行って来た。

まず驚いたことは・・・・・
★画がキレイ★
アニメなのこれ!?と思わせるほど細かく丁寧に鮮やかに描かれている。以前『千と千尋の神隠し』の、湯婆婆の部屋にある宝石類を観てキレイだな〜と感心したが、それ以上の出来ばえ!!!

ハウルは美形でカッコイイ!けれど、見た目と裏腹に弱虫な奴。
初め観たとき、キムタクの声に聞こえなくてビックリした。弱った声がキムタクだったけど、声優を知らなかったら気付かなかっただろうなー。三輪明宏はウマかった。キャラクターも良いんだけど、見た目そのままの声を出してくれて期待を裏切らない!と感心した。

ストーリー自体は急ぎ過ぎ!?ワンシーンが短くて駈足で進んでいる感じがしたから、3時間位の長編にしてじっくり描いた方が良かったかもしれない。
ファンタジーという視点で観ると納得いくけど、すっごい世界だなーと非現実的すぎて理解しがたい面も多くあった。
背景はすごく良かった。建物はドイツ??自然はスイス??前半に出てくる街の雰囲気がすごく好き。服装も可愛くてイイ!これは舞台どこなんでしょうか?! ヨーロッパで公開したら、ヨーロッパの人たちはどう思うのかな?『私たちこんなにお尻大きくないわヨ!!!』とか言われるんでしょうか(笑) 

まあ、面白かったんで観てよかったです!
きっともう1回観ると、もっと好きになると思う。ジブリ映画ってそう言うもんだからね。観れば観るほど味が出るんだもん。


今日、内定出ている1社を辞退した。案外あっさりしていて驚いた。正直「やっぱ、こういう会社だったか」と本心で思っている。普通は引き止めたり、理由を聞いたりするもんだけど、そういう事を一切しなかったI社。退社や辞退する人が当たり前のように多く居るのか?以前から、不思議な会社だなーと思っていたけど今日は強くそう感じた。

18時、サークル時代の友達Aちゃんと食事した。わざわざサイトでクーポン探して印刷して持っていった。だって、会ってから店探すの面倒だったから・・・予め探しておいてクーポンもあれば尚オッケィ!という考えからです。
本当に久しぶりに会ったので色々と話が尽きない。就職活動のこと、サークルのこと、卒論のこと等。私はサークルを辞めた身だから4年間続けた彼女を尊敬するし、また羨ましい気持ちを感じたよ。4年間サークルすると思い出も多くあるし、『楽しかった』なんて声聞くと『頑張ったねーお疲れ様』とという想いでいっぱい!!!楽しいひと時だった〜。Aちゃんは卒業旅行へスペインかギリシアへ行きたいけど、一緒する人が居ないらしい…。一緒に行きたいな!!!!!!でも他の子と行く予定だし、お金もそんなに無いし(笑)残念!!!!!
入った店ではハンバーグ&ライス&紅茶を頼み、クーポンでアイスをただで食べた☆彡

いま、ニュースでやっていおたんだけど、「もし東京に地震が起きたら?その被害は?」の調査結果が発表された。

都心直下地震の場合
死者1万2500人。
帰宅できない人650万人。


都心の場合は火災が大きな被害を及ぼすだろうと予測されている。特に杉並など木造住宅が並ぶこの地域。
私は鉄筋コンクリートのマンションだけど10階だから相当揺れるだろう。テレビを床に置いておきたいけど、部屋が狭くて置けない!こういう油断が危険なんだろうな〜〜〜。

もののけ姫

2004年11月19日 映画
ミュージックステーション安室奈美恵が一番で出演してくれたおかげで、もののけ姫を見れた!(まだ途中ですけど)

何度観ているか分らないほど、ジブリ映画大好き★
本当に好き!
ジブリシリーズがこの世に無かったら、アニメ映画界いや世界映画界はどうなっていたんだろう? 子供時代からの娯楽が1つ減るわけでしょ?
 私にとって本当に大きな存在である、ジブリ。

「もののけ姫」は当時宮崎駿監督が最後の作品と言って話題になった映画だ。だから力入っていて壮大な内容。テーマも音楽も声優も画像も、何もかもが完璧に近い。
私はこの映画が公開の時、中学生だった。夏休みに長い列並んで観た事を思い出す。
始めて見た時は、正直意味が分らなかった。内容が難しかった。しかしこの映画は観れば観るほど味の出る映画と言える。
最近はまた一味違った視点で見たりして・・・。
子供が見ても面白いし、大人が見ても断然面白い。
結構重いことを主題にしているけど、アニメだから不思議とするすると頭ん中入っていって、馴染みやすいんだね。

他に好きなジブリ映画は・・・・
 「天空の城ラピュタ」
これは何十回観たもん。セリフ言えちゃったりするもん。最初から最後までずーっと面白い。コメディー的な要素も含まれているし。シータとパズーがラピュタに着いてロボットと過ごす時間がすごく好き。最近はあの場面見ると泣きそうになる。シータと同じですな。私も大人になったという事ですかね!?
本当にこの映画が好きなんで、覚えている気にいっているセリフ
パズー「立派な街だったんだ。科学もずっと進んでいたのに、どうして?」
シータ「『土に根をおろし 風と共に生きよう  種と共に冬を越え 鳥と共に春をうたおう』 どんなに恐ろしい武器を持っても、たくさんのかわいそうなロボットを操っても、土から離れては生きられないのよ!!!」
シータ&パズー「バルス!」

そして音楽がイイ。特に「ゴンドラの思い出」と言う曲が好き★この作品とナウシカの両作品を越える作品は創れないんじゃないかな〜。。。。

 「となりのトトロ」
子供っぽいなーと思っていた。久しぶりに金曜ロードショーで見たらハマった。感動したもん。好きなシーンは夜中にトトロたちと木の実の芽を出すところ★そのあと風に乗るところ★
冒頭の引越しのシーン〜階段見つけるシーンも好き!小さい頃、あのシーンをよく真似していたな。理由もなく笑い続けていた(笑)この映画は見たこと無い人の方が、少ないでしょうな!

明日は「ハウルの動く城」公開。
近所の映画館にレイトショー観にいこうかな★★
キムタクが心配だけど(笑)
でも、やっぱり観たい!
ジブリ映画ファンとして、日本人として観たい。

↓好きな言葉とシーン☆彡
モロ…穴に戻れ小僧。お前には聞こえまい。イノシシどもに食い荒らされる森の悲鳴が。私はここで朽ちていく身体と森の悲鳴に耳を傾けながら、あの女を待っている。
あいつの頭を噛み砕く瞬間を夢見ながら!!!!

アシタカ…人間と森が争わずに済む道はないのか?

アシタカ…サンをどうする気だ?あの娘も道連れにするつもりか!?

モロ…いかにも人間らしい手前勝手な考え方だな!
サンは我が一族の娘だ。森と生き、森が死ぬ時は共に滅びる

アシタカ…あの娘を解きは放て!あの娘は人間だぞ!!!

モロ…だまれ小僧!お前にあの娘の不幸が癒せるのか?
人間にもなれず、山犬にもなりきれん、哀れな醜いかわいい娘だ! お前にサンを救えるか??

アシタカ…分からん・・・。だが、共に生きることはできる!!!!

モロ…はははあ!どうやって生きるのか?サンとともに人間と戦うと言うのか?

アシタカ…ちがう!それでは憎しみを増やすだけだ!


 
人は、かつて森の神を殺した

人面と獣の身体、樹木の角を持つ森の神・シシ神を
人は何故殺さねばならなかったのか−

この時代、人間がふえ、多くの原生林が拓かれたとはいえ、
まだ人を寄せつけぬ太古の森があちこちに残っていた
それぞれの森は、猪や山犬など
巨大で賢かった獣たちが必死になって守っていた

そして、聖域を侵す人間達を襲い
荒ぶる神々と恐れられていた
その獣達を従えていたのが、シシ神である

荒ぶる神々を最も激しく戦っていたのは
タタラ者と呼ばれる製鉄集団だった

女の身でタタラ集団を率いるエボシ御前
彼女は己が信念で、森を切り拓いていた
その配下で、御前を敬い慕う、ゴンザにおトキと甲六
シシ神をねらう正体不明の坊主・ジコ坊
北の地の果ての隠れ里に住む老巫女・ヒイさま
乙事主、ナゴの神、モロなど森を守る神獣たち
それに森の精霊・コダマたち…

少女サンは人間の子でありながら
山犬モロに育てられた「もののけ姫」だった
サンは、森を侵す人間を激しく憎んでいた

そして、人間と荒ぶる神々の最後の大決戦に
巻き込まれる少年アシタカ
彼は、死の呪いをかけられたがゆえに
穢れを浄める方法を探しに、旅に出た少年だった

少年と少女は惨劇の中で出会い、
次第に心を通わせてゆく
ふたりが憎悪と殺戮の果てに
見いだした希望とは何だったのか

少年と少女の愛を横糸に
シシ神をめぐる人間と獣たちの戦いを縦糸に
波瀾万丈の一大叙事詩が、展開されていく…
                (プレスシートより)